Blog Article

打ち合わせのルール

こんばんわ
美容室開業に向けて勉強をしています。

本日は「佐藤可士和の打ち合わせ」です。
打ち合わせとは仕事そのものなので、その極意を学びます。
(ルールは9つ)

1.打ち合わせは本音の真剣勝負で望め


  1. 打ち合わせから全ては始まる(打ち合わせで連携し→会議で決定する)
  2. クリエイティブを持つ(コミュニケーションを磨く)
  3. 打ち合わせはアウトプットの場、全力で臨む
  4. 打ち合わせはプレゼンの場、考える場、作り上げる場
  5. 本音で話す(ぶっちゃけ話を聞く)
  6. 言語化して輪郭を作る
  7. NOがあれば代案を用意する
  8. 「つまらない」の理由を言えるようにする(否定から成長する)


2.プロジェクトの「構造計算」をして必要な打ち合わせを洗い出す


  1. 目的ある打ち合わせをする(ゴール設定する)
  2. プロジェクトの全体像を把握する
  3. プロジェクトごとに「体制図」をつくる(責任の所在をはっきりさせる)
  4. いい雰囲気をつくる(キーマンを把握し段取りする)


3.「イメージの徹底」が打ち合わせの準備である


  1. イメージしてから打ち合わせをする(準備する)
  2. アイデアと軽々しく使わない(イメージを重ねる)
  3. 準備しすぎない(最初の感激を維持できるようにする)
  4. 顧客のエンドユーザー目線をもつ
  5. イメージと仮説をぶつける
  6. 質問で活性化し、答えを見つけてもらう
  7. 誰に話すか明確化する(パスをだす)
  8. 聴きながら考える


4.打ち合わせ前後5分が大事


  1. 打ち合わせコストを考える
  2. 無理と思ったら早めに打ち切る
  3. その場で決める覚悟をもつ
  4. 最後5分で打ち合わせのまとめをする
  5. 打ち合わせの後に実作業に移す(具体的な指示をだす)
  6. 自分にリマインドを送る
  7. 打ち合わせの議事録を取る
  8. これ、あれではなく具体的に確認する


5.出すお茶にこだわると仕事はきっとうまくいく


  1. 小さな気遣いが仕事を分ける(相手を立てる)
  2. 受付は済ましておく
  3. 季節の「おもてなし」ができるか?(季節、相手、人数で飲み物を変える)
  4. 手土産に気を遣う(手間のかかるものは避ける)
  5. 思考を遮らない(スマホを鳴らす、くどい説明はNG)
  6. 服装で雰囲気を作る
  7. 違和感を作らない
  8. 資料にイメージを入れる


6.打ち合わせは「ファシリテーター」の腕できまる


  1. ファシリテーターは全体を俯瞰する
  2. 打ち合わせをデザインする(イメージ、発言をしやすくする。ライブ感を作る)
  3. 発言者を褒める
  4. ファシリテーターになし仕事をコントロールする
  5. 大義があるとテンションがあがる(世界を相手にしよう、日本をびっくりさせよう)
  6. 事情に屈服しない(楽な方にに流されない)


7.打ち合わせはブレインストーミングせよ


  1. 共有以上のものを手にいれる(アイデアのための寄り道もあり)
  2. 人数は多すぎてもいけない
  3. 役割を意識する(バンドのようにやる。若手はしゃべる、年長者は若い人にしゃべらせる)
  4. 極論と断片を活用する
  5. くだらないこと、びっくりさせることを意識する
  6. 刺激になるような話をするコツ(強烈に感じたことだけをインプットする)
  7. 感情の議事録をつくる(なんとなく良い、違うなどを積み上げる)
  8. その場の思いつきは鮮度が高い
  9. 結論はプロジェクトリーダーが判断する


8.会食は夢を語る場


  1. 会食も打ち合わせである(議題は決めておき、普段聞けないことを聞く、未来の夢を語る)
  2. 相手の価値観を理解する(経験を聞く、タイミングは見る)
  3. 会食でメモは取らない、資料は出さない
  4. 相手の業界をインプットしておく(話についていく、疑問点を聞く)
  5. 現場の会食はカジュアルにやる(親睦を深める。ランチは向かない)


9.社内の打ち合わせはなるべくやらない


  1. 社内ミーティングは日頃のコミュニケーションができていない
  2. リーダーは「オープンマインド」と「タイミング」
  3. 社内で気を使うな(スピードとカジュアルさ)
  4. 「クリエイティビティー」と「ビジネススキル」が仕事の両輪
  5. 未完成でもプロセスを共有する
  6. 社内はカジュアルでいい


効率よく打ち合わせをしていくことが生産性向上の鍵となる。
本日は以上です。

ではでは